第2回 フィンスイミングと競泳の違い

2017/07/19

20182301_1453091914769285_192272572_o (1)

さて、では更に具体的に色々お聞きしていきたいと思います。今後この対談では、大きなテーマとして、スポーツ×インテリジェンス、というキーワードでインタビューをやっていこうと思っています。

対談記事公開スケジュール

7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出
7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い
7/20 第3回 技術の言語化
7/21 第4回 日本のスポーツ文化とマルチアスリート
7/22 第5回 指導のあり方
7/23 第6回 大学時代のプレッシャー
7/24 第7回 マルチアスリートは日本のスポーツ文化を変えていけるか


第1回ではワールドゲームズ出場までの道筋を伺いました。今回は具体的にまずは、フィンスイミングやライフセービングと競泳の技術の違いについてうかがっていきます。

「泳ぐ」という点ではとても似ているように見えますが実際のところは大きな違いが…


川口
さて、では更に具体的に色々お聞きしていきたいと思います。今後この対談では、大きなテーマとして、スポーツ×インテリジェンス、というキーワードでインタビューをやっていこうと思っています。

これは、ある意味、平野さんやこの対談の主催者である柿添くんを象徴するようなキーワードではないかと思っています。平野さんも柿添くんも、30歳を超えてから、いまだに自己ベストを伸ばし続けていて、それぞれの競技で日本代表選手に選出されています。これはもうやみくもに10代のようにスポーツをやっていては到底達成できない領域ですよね。技術をどう考えていくか、どうやってトレーニングを組み立てていくか、そもそもどうやってスポーツ選手としてのキャリアを組み立てていくのか、あるいは普段の仕事とスポーツ選手としてのキャリアをどう両立させていくかということに関して、ものすごくインテリジェンスを駆動して自分なりに考えてかないと、達成不可能なことだと思います。

平野さんの場合は、それに加えて複数の競技を同時に専門にして同時に代表に選出されるという偉業まで達成されています。ご自身では自分のことをマルチアスリートと呼称されているのですよね?

平野
はい。水の中の競技を専門にやっているということでアクアアスリートとも名乗っています。

競泳の技術だけではなにもできない

IMG_0037a

川口
その中でものすごく具体的に考えていることが色々とあると思うんです。今日はそこをごりごり、とことん具体的に掘り下げていきたいと思っています。

まずは技術のレベルで考えていることからお聞きさせください。競泳から始めてフィンスイミングやライフセービングという方向に進むときに、どういうふうに技術の違いを感じて、それを克服したのか、あるいはそこで得たことを、どう別の競技にフィードバックしていったのか、そういう技術レベルの話を具体的にお聞かせください。

「具体的に」の例として、同じくフィンスイマーである柿添くんと話していて印象的だった説明を一つ挙げさせてください。柿添くんも子供の頃からずっと競泳をやっていて、それで29歳になってからフィンスイミングを始めたわけですね。最初、自分は競泳でドルフィンキックが得意だったからフィンスイミングのキックも簡単にできると思っていた。ところが全然うまくいかない。そこで、よく考えてみると競泳では手の使い方に比べて脚の使い方がそれほど重視されておらず、脚の使い方に関するセオリーの蓄積がないということに気づいたそうです。それで、自分でゼロから水泳における脚の使い方に関するセオリーをつくるところから始めなければ駄目だと気づいたのだそうです。

その話がすごく面白いと思ったんですよね。そういう風に、競泳からフィンスイミングやライフセービングに移ってきて、具体的にこの部分の研究が競泳をやっているだけでは足りていなかったんだなと感じた経験が、何かありませんか?

平野
競泳は陸上(走る種目)と一緒でほぼ体一つで行う競技ですよね。それとの比較でいうと、やっぱりフィンスイミングもライフセービングも道具を使うっていう部分で大きな差があります。泳ぐことに関しては一緒なんですけど、道具を使うスポーツだっていうだけで、水泳の技術だけでは何もできないということがたくさんでてきます。
川口
アスリートは当然身体を操作するわけですが、道具を持つとその延長に何かがくっ付いてくるわけですよね。その道具の部分の運動性能はおそらく身体の運動性能とは全然違うわけです。その拡張された身体をどう動かすのかっていうところで苦労するということでしょうか? 例えば、足にフィンが、モノフィンでもビーフィンでもいいのですが、付いているのと付いてないので、身体の動かし方の何かが違ってくるのでしょうか?
平野
フィンを履いていると足が固定されてしまうので、まずはそれには戸惑っちゃいますね。競泳の練習でもゴムバンドを付けるトレーニングがなくはないんですけど、そんなにメジャーなトレーニングではなくて、両足を固定された状態で水の中にいるということがほぼないので、そこでちょっと、おっ、ていう違和感があります。
柿添
技術的な面で僕が一番違うなって思うのは「どこを一番加速させなきゃだめなのか」ですね。競泳の場合は自分の身体しかないから自分の身体の中で一番加速させなきゃいけない足の先を足首のしなりを使って最後に加速する。一方、フィンスイミングでは足の先にフィンがある以上、一番加速させなきゃならない場所もフィンの先になります。

そうするとしならせるのは自分の足じゃなくてフィンになる。自分の足もしならせちゃうと二重振り子みたいになって動きが大きくなり過ぎるのでむしろ自分の足はしならせないほうがよいということになります。競泳選手は足首を目いっぱいしならせてキックするんですが、フィンスイマーは自分の足首は固めて蹴る、みたいな感覚になります。

川口
それは平野さんも感じられますか。
平野
僕の場合はモノフィンじゃなくて、右足と左足に1枚ずつのフィンなので、またちょっと感覚は違いますけど、フィンでとらえるのと足でとらえるのではやっぱり全然違います。

習ったものを最初から疑ってかかる

IMG_0072a

川口
それは誰かが「違うと教えてくれたのですか? 先達からこういう風にやると教えてもらったのですか?」
柿添
そういう部分に関しては、僕の場合はほぼ池口貴雄くん(フィンスイミング日本代表)から学んだ形ですね。彼は僕の一歳年下なのですが、中学校卒業ぐらいからフィンスイミングをやってるんですよね。そこからもう18年ぐらいやっているんです。なので、少なくとも僕がフィンスイミングにチャレンジし始めた2012年時点では彼がフィンスイミング業界の中では一番理論には詳しいと僕は思いました。

僕はフィンスイミングに参入したときに、右も左も分からなかったので、まずは池口くんが思ってることを全部聞き出すことから始めました。それだけでも足りないと思ったので、彼が他の子に指導してるのを見に行って彼の指導を全部聞いて、彼がこういうこと言ってるっていうのを一度全部取り込んだ。あとはそれを自分でどう変えていくかを考えた。4年前の日本代表のレベルは今よりさらに世界との差が大きかったから、これだけタイムの差があるってことは、理論にもまだ間違ってるところがまだまだたくさんあるんだろうなと思っていました。だから既存の理論の中でどこを変えていけばもう少し進めていけるのかなっていうのを最初から考えていました。そしてそれからずっと考え続けています。

川口
平野さんはそこからもう一世代若くなるのですよね。そうすると今度は、柿添くんが先達から池口さんからある程度の知識の薫陶を受けたように、今度は柿添くんから色々と技術を教わったのでしょうか?
柿添
そうだよね。フィンスイミングに関しては多分、僕が教えたっていう感じだと思います。
平野
そもそもフィンスイミングを始めたきっかけは柿添さんに誘われたことですからね。取りあえず二枚フィンを履いてクロール泳ぐ種目はあるんだけどやってみない?みたいな感じだったんです。
柿添
当時、もうライフセービングはやってたんだっけ?
平野
やってました。
柿添
ライフセービングにもフィンを履く種目があるんです。それで、フィン技術に関してはフィンスイマーのほうが詳しいから、せっかくだからこっち来て一緒にやろうよと誘ったんですよね。彼は競泳もぼくよりも高いレベルでやってたので、きっとある程度勝負になるだろうしっていうところから始まって。

それで一緒のチームに入ったので、フィンスイミングに関する知識の基礎部分に関しては一部ぼくから平野くんに教えてるって感じですかね。

泳ぐことができない衝撃

IMG_0093a

川口
そこでなにか新鮮だったことってなんですか?
平野
一番差があったのはモノフィンを履いたときです。最初、もう全然うまく泳げなくて。いわゆるドルフィンキックには個人的には自信があったんです。柿添さんもそうだし、僕のフィンスイミングのライバルっていう子もそうですよね。自信はあったのに、初めて履いてやってみたら全然うまくいかないじゃんってのが、一番新鮮でした。
川口
それは、ドルフィンキックと全く同じ動き方をしていると全然前に進まないということなのですか?
柿添
真っすぐ泳げないって感じですかね。
平野
水を蹴れないし、泳げないんです。ドルフィンキックに自信があるからあんな大きいのを履いたらいきなりやっても速くなるだろうって思って大体みんな参入してくるんですよ。なのに、最初、履くと本当に水を蹴れなくて、真っすぐ泳げない!っていう。
川口
今は、できるかどうかはともかくとして、なんで普通のドルフィンキックと同じやり方ではうまくいかないかっていうことは知識としては分かっているんですか?
柿添
分かってますね。
川口
どういうことなのですか?
平野
最初に言ったように、足で水をとらえるのか、その先の物でとらえるのか、の違いです。ドルフィンキックではある程度膝を使ってたりする部分はあるんですけど、それをフィンでやっちゃうとあんまりうまくいかないんです。フィンは水をとらえる面が大きいので、膝を固めないといけないわけです。水泳のドルフィンキックをするとすぐ足が壊れちゃいます。この大きい面に対して、膝とか足首っていうのは脆いのですぐ壊れちゃう。身体の大きい構造から力を出さないと、フィンに力が伝わらない。そういう部分は競泳のドルフィンキックをやっているだけでは得られなかったですね。

次回は「技術の言語化」です。コーチングとは何か、そして2人が見てきた競泳界の現状は一体どうなのか。かなり踏み込んでいきます。