第4回 日本のスポーツ文化とマルチアスリート

2017/07/21

20182301_1453091914769285_192272572_o (1)

競泳とフィンスイミングとライフセービング、三つの競技を同時にやることによってどの部分を改善すればいいのかについてより鋭敏になれるという面もあるのでしょうか?

対談記事公開スケジュール

7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出
7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い
7/20 第3回 技術の言語化
7/21 第4回 日本のスポーツ文化とマルチアスリート
7/22 第5回 指導のあり方
7/23 第6回 大学時代のプレッシャー
7/24 第7回 マルチアスリートは日本のスポーツ文化を変えていけるか


第3回では日本の競泳界の指導の現状やあるべき指導方法についてでした。第4回では日本のスポーツ文化とマルチアスリートと題して、日本のスポーツ文化について語っています。


川口
競泳とフィンスイミングとライフセービング、三つの競技を同時にやることによってどの部分を改善すればいいのかについてより鋭敏になれるという面もあるのでしょうか?
平野
フィンスイミングでもライフセービングでも、基本的には泳ぐっていうことがベースにあります。なので、ベースの競泳の能力が上がれば他の部分もパワーアップしているはずです。ただ、お互いに単純に技術輸入ができるわけではないんです。

例えば、ライフセービングっていうのは人命救助を目的としたスポーツなので、満水にすると約40kgになるオレンジ色のマネキンの人形などの重たいものを水底から引き揚げてきて体一つで運んだりするんですね。そういう作業をフィンなどの道具を使ってやる。それでぼくはフィンスイミングをやっているからフィンの種目が得意かっていうとそうでもなかったんです。競泳でドルフィンキックが速いからモノフィン履いてドルフィンキックが速いかっていうとそうでもないというのと同じように、ビーフィンを履いて重りを引っ張るだけでしょって思っていたらまるで別物でした。

川口
「重さ」という新しい要素との格闘になるわけですね。
平野
溺れている人を助けるために泳ぐのとそうでないのとでは同じフィンを履く競技でも違う技術が必要になるんですよね。

競技を兼ねるメリット

IMG_0132a

川口
複数の競技を同時に専門にすることのメリットの一つとしては、さっきのお話のように、フィンスイミングやったら競泳よりも速度が上がるから今までよりも抵抗に敏感になるとか、あるいは、ライフセービングで重りがあると身体のバランスが崩れやすくなるのでバランスに敏感になるとか、ベースの身体の使い方の中にある小さなゆらぎが拡張されて問題が発生するから、それに対応するための技術が身につくという面があるのでしょうか?

柿添
それはそうだと思います。フィンスイミングと競泳に関しては間違いなくそれはあると感じています。例えば身体をフラットにして泳ぎたいけど実はちょっと頭が下がってます、というときに、競泳の泳速だったら気にならないけど、モノフィンを履いて全力で泳ぐと、ものすごく水の抵抗を感じたりします。そして、それが如実にタイム差となって現れるんです。
平野
ライフセービングで僕が日本記録を持っている種目に片手で約40kgのマネキンを抱えて片手のクロールで泳ぐっていうのがあります。これは明らかに水泳のスピードよりも遅くなっちゃうんですけど、重たいマネキンの人形があるがために、身体のポジションが大事になってくる。それでまたフィンスイミングとは別の形で水の抵抗に対して敏感になります。
川口
お話を聞いていると複数の競技を専門にすることにはもう一つ上のレベルでもメリットがありそうですね。新しい道具が体にくっついてきてそれをどう扱うかっていう技術が不可避的に発生するわけですよね。そこで重りがついた状態で自分の体をどう動かすのかとかフィンが付いた状態でどう動かすのかっていうことを考えるっていう習慣が付くこと自体がベースとなる競泳のトレーニングする段階での考え方に反映されるんじゃないですか。
平野
自分で考えることができない選手が速くなる確率はあんまり高くないと思うんですよね。いわゆる才能やセンスがあるといわれる選手たちを除けば、自分で考えてこうじゃないかああじゃないかといろいろ試している選手以外はなかなか伸びてこないと思います。自分の場合は、競泳の段階である程度その癖がついていたから、フィンスイミングでもライフセービングでも同じ感覚で人の話を聞いて自分なりに試したりすることができました。自分の一番の武器はこれだから、これをもっとうまく生かしてこうやってマルチアスリートでやっていきたいというのがあります。

マルチアスリートのススメ

IMG_0052a

川口
今の話だとマルチアスリートをすることは技術の習得面でメリットがあるってことですよね。それって一歩進んで、例えば、大学生あたりのまだ現役でやっているような競泳選手にも同じことを勧めますか。

平野
僕は推奨しています。一つにはもちろん技術面、トレーニングの考え方などでのメリットがあるからというのもありますし、あとは、単純にその方が楽しいんじゃない?というのもあります。別に競泳だけに縛られないで、水に関わる競技に限らずいろいろとやって、身体を使って学ぶっていう楽しさを知った方がいいんじゃないかと思うんですよね。多分、日本のスポーツというか、体育というか、そのあたりの文化の根本的な問題だと思うんですけど。
川口
体育、あるいは部活あたりのあり方もそうかもしれないですね。
平野
日本って一つのことをやり続けることが美しいとされている国じゃないですか。でも海外だとシーズン制で部活動やっていたりして、色んなスポーツをやるのがおかしいことではないっていう、そこの違いがありますよね。日本の場合は、なぜか競泳でもある程度高校でインターハイ上位に入っているような選手がわざわざ「競泳をやめてから」他の競技やるんですよね。フィンスイミングでもライフセービングでもいるんですけど、もったいないなと思います。
柿添
そうだね。競技を同時にやることのメリットってトレーニング面に限ってもトレーニングのバリエーションを増やせるということがある。競泳のトレーニングってある程度体系化されているんですけど本当にメニューのバリエーションが少ないと思うんです。自らメニューに揺らぎをつくりにいかないと同じことを延々とやることになる。水泳って本当に小さいときから始めることが多いので、例えば大学生の時点で競泳始めて20年とかになっています。そこから先、今まで20年散々やってきたことと同じことを積み重ねてもそこから先に行けるイメージが沸かない。そうなったときにトレーニングの方法として全く違うものに踏み入れてみると見えるものが違ってくると思う。

例えば僕の経験でいうと、競泳の大会では15メートルまで潜っていいんですよね。僕はドルフィンキックが得意だから、今は大会に出ると15メートルめいっぱいに潜ってばっかりのレースをします。でも競泳時代にはそれに挑戦しようっていう気持ちが湧いてこなかったんです。今やっていることから大きく逸脱したことにチャレンジしようっていう気になれなかったなと思います。フィンスイミングをやってもう一度ドルフィンキックで水中を進むことのメリットを感じて、改めて競泳でもやっていようと思えました。そういう風にチャレンジしていない技術っていうのがみんなあると思うんです。自分は苦手だからあれはいいかなって捨てているものがあるはず。知識としては知っているけどできなさそうだしやらなくていいかなと思っているものがみんなちょっとずつあるはずなんです。別の競技をやるとその重要度が再認識されてチャレンジしようって思えたりするっていうのはあるかなと。

大学時代を超える!?

IMG_0061a

川口
ちなみにフィンスイミングだけじゃなくて競泳自体のタイムも大学生の現役時代よりも上がったんだよね?

柿添
競泳自体も今の方が速いですね。
川口
当時、20年間やってきてこの先は見えないと思って水泳はやめたんですけど、その後、別の競技の別の訓練をすることによって、身体的には現役のピーク時よりも競泳の能力という意味では遥かに衰えているのに、実際タイムが上がった。
柿添
長距離に関しては当時の方が泳ぎこんでいたから、それ超えるのは今のとこできないんですけど、200メートル以下の種目だと、僕は今のほうが全部速い状態です。大学時代はあんなにたくさん泳いでいたのに、本当にただひたすら頑張って泳いできついことをやってっていうことを、とにかくただ繰り返していただけなんだなっていうふうに思います。
川口
今の知識水準だけ大学のときに持っていったらどれぐらいレベルが上がっていたと思いますか?
柿添
僕は日本選手権に出るぐらいのレベルの選手だったんですけど、今と同じ感じでちゃんとトレーニングが積めたなら、日本選手権の決勝ぐらいまでだったらいけたかもしれないなと思います。今、この身体で当時のタイムを超えられるっていうことなら、身体能力的にも、トレーニングに割ける時間としても当時頑張ったほうが絶対に上にいけるはずだと思います。日本で当時、僕は日本ランク30何番ぐらいだったんですけど、8番とか10番とか、そのぐらいまではもしかしたら絡めたのかもしれないなっていう感覚はありますね。
川口
平野さんはどうですか?
平野
一緒です。今の認識で、高校生のときに戻ったらぜんぜん違うでしょうね。ぼくは一回中学(1年生の夏休み)のときに水泳辞めているんです。中学2年半の間はバレーボールやってたんですけど、高校からもう一回、そこから新たに始めたから、そういう考えるっていうことを手に入れたのかもしれないです。そのときに今の状態だったら、インターハイ決勝、行ってたんじゃないかなって思います。
柿添
そうだね。だから逆に言えば、そこから先の部分に関しては覆せない何かを感じているということではあるんですけどね。

 

次回は「指導のあり方」です。 もし自分が競泳のコーチをするならどうするかなどを語っていきます。