第5回 指導のあり方

2017/07/22

20182301_1453091914769285_192272572_o (1)

それはどこの分野でも同じことでしょうね。今の話は現在の知識の状態で強くてニューゲームできたらこうなっていたはずだっていう反実仮想ですね。それは本質的には技術や考え方の部分の話なので、後進に対しては、伝えることができるはずのことですよね。

対談記事公開スケジュール

7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出
7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い
7/20 第3回 技術の言語化
7/21 第4回 日本のスポーツ文化とマルチアスリート
7/22 第5回 指導のあり方
7/23 第6回 大学時代のプレッシャー
7/24 第7回 マルチアスリートは日本のスポーツ文化を変えていけるか


第4回では競技を兼ねることのメリットについてでした。第5回では指導のあり方と題して、あるべき指導の方法などを考えていきます。


川口
それはどこの分野でも同じことでしょうね。今の話は現在の知識の状態で強くてニューゲームできたらこうなっていたはずだっていう反実仮想ですね。それは本質的には技術や考え方の部分の話なので、後進に対しては、伝えることができるはずのことですよね。
柿添
そうですね。
平野
本来的には。
川口
そういう文化が根付くまでにはいくつか段階があると思います。まず、一対一のコーチングの段階から入るとして、知識を伝えるだけじゃなくて、なんでこういう風に色々と考えてやることが大事なのかっていうこと自体を高校生とかの若い子に伝えないといけないわけですよね。どういう言葉でそれを伝えますか?僕が例えば高校生の選手で、感覚でなんとなく泳いでいても先生たちの高校時代よりもタイム速いんですけどっていう言う子どもだったとして、どうやってその子に接しますか?
平野
難しいですけど、僕は取りあえず指導をする前に、今、どうやって泳いでる?という問いに対して、こうやって体を使って泳いでるからこのタイムで泳げている、っていうのを先生に分かりやすく説明できるように考えて持って来てくださいって言います。指導するんじゃなくて、自分がこうだから今こうやって泳いでるんじゃないですかっていう仮説を立てられるぐらいまで自分で言えるようになって、って言います。
川口
なるほど。柿添くんはどうですか?
柿添
僕だったら、君と、君に勝ってる選手の差は一体、何だと思ってる?っていうところから始めるかなと思います。その子が例えば全国で8番になっているとする。その上には当然1番がいるわけです。君は1番の選手との差をどう考えているのか?ということを聞きますね。結局これを詰めていかないと君は永遠に8番のままですよねと。生理学的に強くなる範囲は限られているからそうじゃない部分で君はどうやって彼との差を縮めていくのかっていうのを、問い詰める。

それに答えられないんだったら君は何の練習するの?ってことなんだよね。こういう風に練習してここを変えるからこのタイムになって彼に勝てるかもしれないっていう考えがあってやってるならいいんですけど、そういうのがないんだったら君はこの練習は何のためにやってるの?ということになる。

平野
指導はこれをこうしなさいじゃなくて、相手から聞き出すっていう部分は少なからずないと、やっぱ分かんないですよね。
柿添
あと、自分も別に一番にはなったことはないから正直に言えばコーチをするにしても僕のこの指導に乗っかってれば一番になれるよっていうわけでもない。だから一緒につくってこうねって体制にするしかないと思います。僕が知ってる範囲までは僕が言ってることをやっていればある程度できると思う。でも、そこから先の話は今の僕の知識にないからこれは僕と君とで考えてかないたどり着けないね、ということになる。

フィンスイミングのチームメイトには正直にそう言っています。僕が分かることは全部伝えるけど僕だって世界から見るとまだタイムにして10%ぐらい世界のトップより遅い。この10%の差が全部身体能力の差かというと多分そうじゃないんです。それ以外の何か技術的に間違ってるものがある。そこに関しては僕なりに頑張って解析して伝える。でも、一緒に議論してつくってかないとここは縮まらないし、僕が一人で精いっぱい考えててもしょせん一人の頭だから足りないんです。だから一緒に考えてねっていう感じのアプローチを今のチームではとってます。

抜け出せない成功体験

IMG_0119a

川口
今言ったような形でフィンスイミングなり競泳なりのコーチングをしていったほうがいいという意見を共有できる仲間って何人ぐらいいますか? あるいはコーチ的なことをやっている人全体の中で何パーセントぐらいの人が納得すると思いますか?
平野
競泳のコーチに限って言えば嫌って言う人が多いと思います。
柿添
多いだろうね。
川口
どういう反応ですか?
平野
僕が日本代表の競泳のコーチとかでない限り、何さまなんだよみたいな感じになると思います。それで何なの?それでそれが正しいんですか?みたいな。
川口
それは選手の方ですか?コーチの方ですか?
平野
コーチの方です。多分、そういう人のほうが多いんじゃないですか。多分ですけど。
柿添
昔、今と違って競技のレベルが今ほど高くない時代なら、競泳であってもたくさん泳ぎまくれば勝てた時代があったんですよね。今の現場にいる人たちも、20、30年ぐらい前なら、スイミングスクールもたくさん泳がせたスクールが勝てていたことがあったんです。コーチがその成功体験から抜けられないんですよね。自分はこれで成功した、今のやつらは根性がない、みたいな話になっちゃうんです。今、理論的にこうして、技術的なことを変えていって、何とか勝たなきゃいけないでしょっていう話をしても、いや、そうじゃねえと、俺らのときはこんなことやってうまくいった、こいつらは根性がないから勝てないんだ、みたいな論調に持っていきがちかもしれない。
平野
練習では弱いのにレースでは勝てる選手っていうのがいるんです。練習では他の選手のほうが速いのになぜかレースになるとそいつの方が速い。すると、練習中そいつは手を抜いてんじゃないかみたいな見られ方をする。「手を抜いてる」が全力で泳いだときよりも泳速が遅いことを意味するのだったらそれはそうなんですけど、大事なのはそこじゃないんですよ。

練習っていうは、テクニック、技術面を身体に定着させていくためにあるわけですね。そのためにはゆっくりと余裕のある状態でまずできるようになるっていうのが大事なわけです。普通の人は、それがちょっとできたから今度はいきなり全力を出して同じことをやってみようとしちゃうんです。でも、確実に速くなっていく人たちは、何が違うのかっていうと、技術を身体に定着させる段階を徐々に積み重ねていくんですね。スピードを出してみて、ここまでならできる、ここまでいったらできない、だからちょっと戻って、ここのスピードで定着させる。そういうやり方を知ってる選手はしばらくすると全力を出してもその技術を発揮できるようになる。汚い泳ぎ方で全力で頑張っても、いい泳ぎ方ではないので、本来到達できるはずの泳ぎ方よりも遅い泳ぎ方なんです。でもコーチに「頑張れ」「本気でやれ」って言われるとみんな汚い泳ぎ方で全力で頑張っちゃうんですよね。

 

次回は「大学時代のプレッシャー」です。 個人競技である水泳に一気に団体要素が盛り込まれるインカレ。それまでとは違い出場人数などや、4年間という時間の制約など新たな要素が一気に入ってきます。この辺を詳しく解説します。